私は大学生から小学2年生まで、4人の子どもを育てています。
最近、末っ子小2の息子も発達検査を受けさせたところ、社会的コミュニケーション症、発達性協調運動障害、境界域知的発達症だと判明しました。
また
長男(大学1) 自閉スペクトラム症。発達性協調運動障害。
長女(中3) 発達性協調運動障害。ボーダー。
次女(小6) 発達性協調運動障害。ボーダー。
発達ゆっくりさんと言えばイメージはのんびり子育て☆な感じですが、
実際は勉強や活動、お友達との関りが苦手だったりするので
学校の行き渋りや不登校問題、進路に毎日悩まされています。
なぜうちの子たちはこんなに大変なんだろう。普通のことができないのだろう…。
しかし最終目標はみんなが将来自立すること!
毎日笑ってすごすために、あらゆる福祉や機関を頼りながら今日も頑張ります。
コメント